カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月29日 オートレース発祥の日

 

 10月29日はオートレース発祥の日。唯一の小型自動車競走振興法人として、小型自動車競走関係業務を行う公益財団法人 JKAが制定し、日本記念日協会が認定した。

 日本で唯一ノーブレーキのバイクでスピードとテクニックを競う「オートレース」を、今後もより多くの人に愛してもらうことと、その収益金は「オートレース」発祥以来、長きにわたり機械工業の振興や社会福祉に役立っていることを広く知ってもらうのが目的。

 日付は、公営競技の「オートレース」が千葉県船橋市の船橋競馬場のコースの内側で初めて開催された日(1950年10月29日)にちなんで、10月29日とした。

◆◆◆

 オートレースは、その高速性と技術的な要求の高さにより、多くのモータースポーツファンに魅力を提供しています。オートレースのバイクは600ccの特製エンジンを搭載しており、特に左回りのコースで走行するために、左ハンドルが高く右ハンドルが低いという非対称なフォルムをしています。これは、レース中の傾斜走行をサポートし、バイクの操作性を高めるためです。

 オートレースのバイクにはブレーキが装備されておらず、レーサーはギヤチェンジと体重移動によってスピードをコントロールします。この特徴は、他のモータースポーツと比較しても非常にユニークであり、技術的なスキルと高い集中力を要求されます。また、三角形のタイヤが使用されることで、コーナーでのグリップと安定性が向上し、急なカーブでも高速で走行することが可能です。

 興奮と緊張感あふれるオートレースの魅力は、その予測不可能性にもあります。レーサーたちは一周500メートルのコースを最高速度150km/hで競い合い、わずかな差で順位が変わるため、観戦者は常にハラハラドキドキの連続です。レースの結果は、スタートダッシュやコーナリング技術、そしてレース戦略によって左右されるため、技術だけでなく戦略も重要となります。

記念日とかいろいろ