カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月14日 ヤマモトヤ・無人売店の日

ヤマモトヤ・無人売店の日

 10月14日はヤマモトヤ・無人売店の日。神奈川県厚木市で、ボリュームたっぷり、安くて美味しい手作りのサンドイッチを販売する株式会社ヤマモトヤ山本幸子が制定し、日本記念日協会が認定した。

 マモトヤは、のどかな田園地帯に無人の売店を設置しており、販売する玉子サンドなどの美味しさから多くの人が訪れている。無人の売店は販売する側と購入する側の信頼関係で成り立ち、平和の象徴であることを伝えていきたいとの思いが込められている。

 日付は、「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」の創業日(1975年10月14日)にちなんで、10月14日とした。

◆◆◆

 無人の売店が成り立つ背景には、確かに販売する側と購入する側の間の信頼関係が大きく関与しています。このような形態は、互いに相手を信じるという社会的信用が存在する場でなければ運営することは難しいでしょう。売り手は、商品が適切に支払われることを信じて商品を提供し、買い手は提供された商品が期待通りの品質であることを信じて購入します。この相互の信頼があるために、無人売店はスムーズに機能するのです。

 このシステムが平和の象徴とされる理由は、それが単純な商取引以上の価値を示しているからです。無人売店は、人々がお互いを尊重し、公正な行動を取ることを前提としています。また、これは地域社会における正直さや誠実さが根付いている証でもあります。人々がこれらの価値を共有し、実践することで、より調和のとれた共同体が形成されると言えます。

 さらに、無人売店は地域コミュニティの絆を強化する役割も担っています。店を支える地域の人々は、売店を通じて互いに支援し合うことが可能です。このようにして、無人売店は単なる商業活動の場を超え、人々の間の信頼と協力の象徴となっています。

 無人売店が成功するかどうかは、その地域の文化や価値観に大きく依存します。信頼と正直さが保たれている地域では、無人売店は繁栄し、地域社会の平和と繁栄の象徴となり得るのです。

記念日とかいろいろ