カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月21日 あかりの日

あかりの日

 10月21日はあかりの日。1879年(明治12年)10月21日、アメリカの発明王エジソンが日本産の竹の繊維を炭化させた白熱電球を完成させたことにちなんで、1981年に日本電気協会が制定した。

◆◆◆

 「電気あかり」とは、電気を利用して光を発生させる照明のことを指します。これにはさまざまな形態がありますが、代表的なものに白熱電球、蛍光灯、LED(ライトエミッティングダイオード)などがあります。

 電気あかりの歴史は、19世紀後半に遡ります。1879年にトーマス・エジソンが白熱電球を発明し、これが一般家庭での電気照明の利用を広めるきっかけとなりました。白熱電球は、電気を通じてフィラメントを加熱し、その熱でフィラメントが発光する仕組みです。この発明により、夜間でも明るい光で読書や作業ができるようになりました。

 20世紀に入ると、より効率的で長寿命の蛍光灯が開発されました。蛍光灯はガラス管内の水銀蒸気に電気を通すことで紫外線を発生させ、その紫外線が蛍光体に当たることにより可視光が発生します。さらに21世紀に入ると、よりエネルギー効率の良いLEDが普及しました。LEDは半導体素材を用いて直接光を発生させるため、消費電力が少なく、長持ちするという利点があります。

 現代では、電気あかりは単なる照明以上の役割を果たしています。例えば、LEDを利用したスマート照明では、色や明るさを自由に変えることができ、心地良い環境作りや節電にも貢献しています。また、商業施設や公共施設、道路照明など、さまざまな場面で活用され、私たちの生活を支える重要な技術となっています。