カレンダーをめくってみれば
~今日は何の日?~

10月9日 金券の日

金券の日
引用元:金券の日

 10月9日は金券の日。業界の健全な発展とその認知度の向上、そして多くの人に安心して利用もらうために、全国600以上の加盟店で構成され、チケット業界唯一の事業協同組合である日本チケット商協同組合が制定し、日本記念日協会が認定した。

 日付は、チケットショップが取り扱う商品券やプリペイドカードなどは生活に役立つお得な金券であることから(10)(9)」の語呂合わせで、10月9日とした。

◆◆◆

 金券は、通常の紙幣や硬貨とは異なり、金銭の代わりとして利用される有価証券の一種です。これには商品券、ギフト券、ギフトカード、プリペイドカードなどが含まれます。これらは店舗やサービスの提供者が発行し、特定の金額やサービスに交換可能な証明書として機能します。

 法的な背景から見ると、「金券」は広い意味で用いられ、収入印紙や小切手、国債証券などもこのカテゴリーに含まれることがありますが、一般的には古物営業法で定義される「金券類」として理解されることが多いです。これには、資金決済に関する法律で規定された、前払い式支払手段が含まれます。

 「商品券」と「ギフト券・ギフトカード」の違いは、使用目的と発行形態にあります。「商品券」は主に商品やサービスと直接交換するために使用され、多くは百貨店やスーパーなどで利用されます。一方で「ギフト券・ギフトカード」は贈答用として一般的で、名前が示す通りギフトとして利用されることが想定されています。

 特に現代では、プリペイドカードやデジタルギフトカードの形で発行されることが多く、これにより使用後も残高を残すことができたり、再度チャージして利用できたりする点で、従来の一回限りの使用とは異なる利便性を提供しています。アメリカではこれらが広く普及しており、贈答文化の中でも重要な役割を担っています。ただし、日本においては金券を贈る際には、マナーとしての配慮が求められることがあります。

記念日とかいろいろ